
JOURNAL
COFFEE
コーヒーロースターは手動がおすすめ?特徴やメリットを解説
コーヒー豆にこだわり始めた方に、おすすめなのがコーヒーロースターと呼ばれる道具です。
自宅にコーヒーロースターが一台あれば、より深く、コーヒーの世界を楽しめるでしょう。
今回は、コーヒーロースターの基本について紹介します。
コーヒーロースターを購入するメリットから、手動(手回し)と電動の違い、値段など、購入する上で知っておきたい知識をチェックしてみてください。
目次
コーヒーロースターとは
コーヒーロースターとは、コーヒーの生豆を焙煎するための道具です。
一般的なコーヒー店で販売されている茶色の豆は、すでに焙煎された状態のものです。
生のコーヒー豆は、薄い黄緑色をしています。
コーヒーロースターという道具が注目される理由は、「焙煎」という作業が、コーヒーの味や風味を決める重要なポイントの一つだからです。
同じ豆を使っていても、焙煎度に応じて、雰囲気は大きく変わります。
一般的には、浅炒りのコーヒー豆は独自の酸味とマイルドな口当たりを楽しみやすく、深煎りになればなるほどコクと苦みが増していきます。
コーヒーロースターがあれば、生の状態の豆から、自分の好みに合った焙煎をすることができます。
家庭でコーヒーロースターを使うメリット
コーヒーロースターを家庭で導入する最大のメリットは、焙煎直後の豆を使ってコーヒーを入れられるという点です。
実はコーヒー豆の状態は、焙煎直後から少しずつ変化していってしまいます。
お店で焙煎済みの豆を購入した場合、実際にコーヒーにして飲むまでには、ある程度の時間がかかってしまうでしょう。
家庭用のコーヒーロースターがあれば、この時間を短縮できます。
またもう一点知っておきたいのが、コストについてです。
「わざわざコーヒーロースターを購入するのは、費用面でちょっと…」と感じている方もいるのではないでしょうか?
しかし実際には、コーヒーの生豆は、焙煎済みのものと比較して安く購入できるという特徴があります。
つまり、コーヒーロースターを購入するための初期費用はかかるものの、その後のランニングコストは低減できるというわけです。
コーヒーを飲む回数が増えれば増えるほど、コーヒーロースターを購入した方がお得と考えられるでしょう。
さらに、コーヒーの生豆は長期保存しやすいという特徴もあります。
空気や光、温度変化を避けて保存できれば、1~2年程度は風味が劣化することなく楽しめると言われています。
「こまめにコーヒー豆を買いに行くのが難しい」という方にとっても、コーヒーロースターを購入するメリットは極めて大きいと言えそうです。
コーヒーロースターの種類
コーヒーロースターにも、さまざまな種類があります。
それぞれの特徴を理解した上で、ご自身に合ったタイプを選択しましょう。
コーヒーロースターの種類①手動(手回し)
コーヒーロースターの種類、1つ目は手動タイプです。
手回しで焙煎作業を行うため、手軽に扱いやすいというメリットがあります。
手動のコーヒーロースターには、以下のような種類があります。
・手動式フライパン型
・手動式ドラム型
より手軽に扱えるのは、フライパン型でしょう。
持ち手の先に丸や四角のコーヒーロースターが付いたシンプルな形状で、中に豆を入れて焙煎します。
ステンレスのほかにも、陶器やアルミなど、さまざまな素材の商品があり、好みのものを選べます。
手動式の中でもドラム型のものは、熱源の上にセットして、ハンドルを回してコーヒー豆を回転させる仕様となっています。
焙煎の度合いを自身の目で見て確かめやすく、またフライパン型よりも、焙煎ムラが生じにくいでしょう。
初心者にとっても、比較的扱いやすいタイプです。
コーヒーロースターの種類②電動
コーヒーロースターは、電動タイプも人気です。
スイッチを入れれば、全自動でコーヒー豆を焙煎してくれます。
好みの焙煎度を指定するだけでOKなので、失敗しづらい点がメリットと言えるでしょう。
電動コーヒーロースターの場合、選ぶ商品によって、以下の点に差が生じます。
・コーヒー豆の焙煎にかかる時間
・お手入れの手間
・焙煎時間の調節範囲
普段どのようにコーヒーを楽しんでいるのかによって、必要な機能は異なります。
手動とは違って、全自動でお任せできるアイテムだからこそ、ご自身のニーズに合ったスペックかどうか、購入前にしっかりと確認しましょう。
こだわるなら手動のコーヒーロースターがおすすめ
初めてコーヒーロースターを購入する際には、手動と電動のどちらにするべきか、悩む方も多いことでしょう。
「とりあえず焙煎の雰囲気を楽しんでみたい」という方には、手動のフライパン型を選択するのがおすすめです。
電動タイプやドラム型と比較すると、非常に安価に購入できます。
「基本的には焙煎済みの豆を購入し、焙煎するのはごくたまに」という方にも、ぴったりの商品です。
一方で、コーヒーロースターの使用頻度が高くなると予想される場合や、できるだけ手間なく焙煎したい場合には、電動タイプを選びましょう。
焙煎について詳しい知識がなくても、扱いやすいという特徴があります。
「せっかく購入したものの、結局使いこなせなかった……」という失敗も避けられるはずです。
また、ある程度焙煎に関する知識を有している方や、好みの焙煎度についてより深く追求していきたい方には、手動式ドラム型をおすすめします。
フライパン型よりも高価で、電動タイプよりも手間がかかるものの、自由度が高いというメリットがあります。
豆の状態を自身の目で確認しながら、好みの焙煎度を追求できるでしょう。
コーヒーロースターの値段は?
コーヒーロースターの値段は、タイプによって差があります。
どのタイプを選択しようか悩んだ際には、価格の差に注目してみるのもおすすめです。
もっとも安く購入できる手動式フライパン型のコーヒーロースターには、1,000円程度で購入できる商品も多くあります。
同じ手動でもドラム型になると価格は上昇し、8,000円~数万円程度で購入可能です。
もっとも高価なのは電動型で、価格の目安は1万円台後半からとなります。
機能やデザインにこだわればこだわるほど価格は上昇し、上質なものになると10万円~20万円程度にもなります。
上を見ればキリがない世界だからこそ、まずは手ごろな商品から導入してみて、様子を見ながら買い替えを検討するのもおすすめです。
まとめ
今回は、家庭でもより美味しいコーヒーを楽しむための秘密兵器・コーヒーロースターについて紹介しました。
コーヒーロースターを導入すれば、いつでも手軽に、焙煎したてのコーヒーを楽しめます。
自宅のコーヒーの味や香りが、ワンランクアップするでしょう。
コーヒーロースター単体で見ると価格は高めですが、その後のランニングコストまで考えれば、決して不経済ではありません。
コーヒーの魅力をさらに深掘りしてみたいと思ったときには、ぜひご自身のニーズに合ったコーヒーロースターの導入を検討してみてください。
ーーーーーーーーーー
毎日のコーヒーでカラダを変える新習慣、C COFFEE
C COFFEEに入っているのは上質な“チャコール(炭)”を始め、美容と健康に良いものだけ。
すっきりした毎日を過ごすためにいらないものだけをカラダの外に出す、シンプルで洗練されたコーヒーです。
毎日のコーヒーでカラダと心のコンディションを整える。飲むたびに理想の自分に近づけてくれる、新しい習慣です。