イメージ写真

JOURNAL

EXERCISE

簡単!エクササイズ #7〜Let’s enjoy 骨盤矯正&足指&足裏トレーニング〜

〜 習慣化する秘訣とは⁈ Let’s enjoyトレーニング〜

運動は辛い…始めても3日坊主…。なかなか継続できない方も多いですよね。
トレーニングはまず楽しむことが大切!自分に合ったトレーニング法を見つけてみましょう!

1. 大好きな曲を聴きながら♪ 膝付きプッシュアップ

10回 × 3セット

exercise2022_11

両ひざを付き、肩幅より広めに両手をセットしたら、ひじを曲げ、胸を床に近づけます。
上半身の大きな筋肉(大胸筋・上腕三頭筋)を刺激することでバストアップや二の腕の引き締め効果があります。
1曲聞き終わるまで頑張る!と目標を立てて行うのも◎

2.トレーニング仲間を作る♪2人でレッグトス

15回 × 2セット

exercise2022_11_2

Aは仰向けになりBの両足を掴みます。Bは前方に脚を押し投げ、投げ出された脚は床につかないよう腹筋に力を入れて寸前で止め、元の位置に戻します。
脚を左右に投げればくびれ作りにも効果的! 運動の時間を仲間と共有し励まし合うことで達成感も倍増です!


〜 痛み歪みゼロの身体へ!骨盤矯正トレーニング〜

身体の不調は“骨盤の歪み”からきていると言っても過言ではありません。
骨盤周りの筋肉や関節の動きをスムーズにすることで腰痛の緩和、反り腰改善、ぽっこり下腹も燃焼しやすくなりますよ!

1.股関節内外旋運動

2分

exercise2022_10 – 1

まずは股関節の可動域を広げます。
両手を後ろにつき、お顔は正面を向いたまま片ひざずつ内側外側交互に動かしていきます。
股関節(脚の付け根)の動きの左右差があれば、詰まる側を重点的に行いましょう!

2.フロッグレッグリフト

10回 × 3セット

exercise2022_10– 2
骨盤を支える大事な筋肉、中臀筋(お尻)を強化していきます。うつ伏せになり両手は重ねておでこの下へ。
ひざを曲げ、かかとを合わせカエル足にしたら、ひざと太ももが床から浮くように上げていきます。
左右のお尻同時に力を入れると骨盤底筋にも刺激が加わり尿漏れ防止にも効果的です。


〜生涯元気に二足歩行! 足指&足裏トレーニング〜

足の先まで充分に筋肉を使いこなせていますか?
地道なトレーニングも必要不可欠です。
是非ご家族の方にもお勧めして一緒にチャレンジしてみてくださいね!

1.足指ジャンケン

2分

exercise2022_9-2
(グー)足の指を丸める⇨(チョキ)親指を上にその他の指を下に曲げる⇨(パー)足の指1本1本をできるだけ均等に開く。
3つの動きを繰り返し行いましょう! 怪我の予防、こむら返り予防、扁平足の改善、浮腫取り、冷え性改善などたくさんの効果が期待できます。

2.タオルギャザー

3分

exercise2022_9床にタオルを敷き、タオルの端につま先を乗せ、足の指を曲げ伸ばししながらタオルを引き寄せます。
転倒が不安な場合は、椅子に座って行うと安全です。また、2人でタオルを握り合って綱引き競争しても楽しく運動できますよ!

教えてくれたのは
Personal trainer AOIさん

子供から80代まで幅広い年齢層のお客様を担当。男女問わず〝美容と健康〟の両面からお客様に合わせたオリジナルメニューを考案。
現在は、恵比寿の人気サロンで、主に加圧トレーナー、フェイシャリストとして活動中。

トータルビューティーサロンmakanabi
Instagram:@makanabi_ebisu

 

毎日のコーヒーでカラダを変える新習慣、C COFFEE

C COFFEEに入っているのは上質な“チャコール(炭)”を始め、美容と健康に良いものだけ。すっきりした毎日を過ごすためにいらないものだけをカラダの外に出す、シンプルで洗練されたコーヒーです。毎日のコーヒーでカラダと心のコンディションを整える。飲むたびに理想の自分に近づけてくれる、新しい習慣です。

RELATED ARTICLES

この記事に関連する記事はこちら

RECOMMEND

この記事を読んだ方は
こちらの記事も読まれています